京大医学部に入るための勉強の紹介ー番外編; 体のメンテナンス

体のメンテナンスしてますか?

私はすごい肩こり症で、中学生くらいのときから勉強を集中してやると、肩が凝って、痛くなって、手先がしびれるようになってました。(どうしても姿勢悪くなってしまう癖がついてしまいました。。)

そうなると、結構日常的にイライラするようになってパフォーマンスが下がってしまいます。

そんな状態では勉強は効率よくできません。。

肩凝りがひどいと本当に色々な症状がでる。

私が実体験としてあるのは

・肩が痛い

・手先、特に親指がしびれる

・肩甲骨のあたりも痛い

・吐きそうになる

・息がし辛い

などですね。ひどいですね。

大人になるとPC作業が増えるので、机に紙を置いて文字を書くよりも姿勢が維持されるのですが、
中高生はどうしても手で実際書く作業が多くなってしまい、肩凝りがあるのではないでしょうか?

気持ちよく勉強しないと成績はあがらない

そのため、私は中高生の頃から父が行きつけのマッサージ屋さんに連れて行ってもらい、マッサージしてもらっていました。月1回くらいでしょうか。

月1回でギリギリというところで、本当に限界のタイミングでマッサージに行く、という感じでした。

もし、中高生だから、という理由でマッサージに行かせてもらえなかったら、勉強するどころではなかったと思います。。すごいイライラして、頭も痛くなっていただろうと思います。

広告)


最近見ている生産性向上Youtuberもやはり、気分良く仕事をしないと、するように心掛けないと生産性が上がらず、人生の道がひらけないと言っています。

この方だけではなく、歴史上の様々な人を例にあげて、以下にメンタルを良好にして仕事をするかの重要性が述べられています。

英語自体は特に難しくないので、多読の練習として読んでみるのもアリだと思います。これくらいの英文だと返り読みしないで、読み続けるくらいであるのが良いと思います。(高校生のときの私なら無理だったと思いますので、前からスラスラ読めたら、高校生のときの私より英語力あります)

最近はマッサージよりもストレッチ

私は最近はマッサージではなく、ストレッチの方が自分には合っていると思っています。

マッサージはその場は気持ちよくて寝てしまうこともあるのですが、どうしても凝っている筋肉を押すことで、なんとかほぐしている感じがするのですが、

ストレッチの方は普段動いていない筋肉を伸ばすことで、可動性を上げて自然な体に戻そうとする感じがします。

また、マッサージは肩が凝っている場合、肩だけを重点的にやられるのですが、

ストレッチだと、そもそも肩も凝っているが、下半身のお尻・骨盤の状態が悪いからだ、など根本的なところから調整してもらっている感じがあります。

整体を受けたときに、骨盤まわりが悪いね、と言われたことがあるので、マッサージでは見つかっていなかったところがストレッチを受けていても指摘されたと思っています。

自分に合う、合わない、があるので様々試したらいいかと思いますが、

現状私はストレッチ推しです。

とにかく定期的な体のメンテナンスは重要

中高生などで若いなら全然自覚はないかもしれないですし、体育の時間で体を動かすのでいいかもしれませんが、

定期的に客観的に体のメンテンスをしたほうがいいと思います。

私はずーーと癖で歩き方が少し引き摺るような歩き方で合ったため、かなり骨盤に負担が来ていたようです。

体のメンテナンス、癖の修正は早めがよいです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA